●「子どもの気持ちを受けとめる」が、うまくいかない
「赤ちゃんが泣く→親が受けとめる→赤ちゃんが落ち着く」という交流が、親子関係の第一歩です。しかし、アタッチメントがゆれている赤ちゃんは、泣いて親を呼ぶことがあまりありません。また、泣いたときにあやしても、なかなか落ち着いてくれません。親子の気持ちの交流が、第一歩から挫折してしまうのです。
さらに幼児期になると、子どもは親に甘え、さまざまな喜怒哀楽の感情を伝えてくるようになります。しかしアタッチメントがゆれている子どもは、親に甘えたりまとわりついたりすることが少なく、「何を考えているのか、わかりにくい」ということが多いのです。
●「ダメなことはダメと教える」が、うまくいかない
子どもが「わがまま人間」になってしまわないために、「ダメなことはダメと教える」ことは必要です。しかし、ダメと言われたとき、子どもの心の中には、怒りや悲しみが生まれます。
そんなとき、アタッチメントが安定している子どもは、親に対して「泣いて→甘えて→すがって→落ち着く」という行動をとり、平静を取り戻すことができます。
しかし、アタッチメントがゆれている子どもは、泣きわめきが長時間続き、手がつけられなくなってしまいます。その結果、「ダメなことはダメと教える」ことが難しくなってしまうのです。
●「愛情をもって接する」が、うまくいかない
愛情をもって育てると、子どもからも愛情表現が返ってきます。嬉しいときは親に笑顔を向け、悲しいときは親にしがみついてきます。親を信頼し、ふれあいを求めてくる子どもの姿に、親は「かわいい」と感じ、子どもへの愛情がさらに深まっていきます。
ところが、アタッチメントがゆれている子どもは、親に対する感情表現が乏しく、ふれあいを求めてくることも少なめです。親の愛情表現に対して、嬉しそうな反応が少ないので、親は片思い状態になり、「愛情をもって育てたい」という意欲がしぼんでいってしまうのです。