★子育て勉強会があります★
今度の日曜日(11月9日の10:00~12:00)に、埼玉県吉川市で、パパ・ママ・子育て支援者のための「子育て勉強会」があり、そこで、ぴっかり(萩原光)がお話しをさせていただきます。(^-^)
18名という少人数で、新作動画あり、癒しのワークあり、交流あり…と、充実の内容です。残席はあと3名分とのことですので、興味がある方は、ぜひいらして下さい。(^o^)/ →詳細
●はじめまして、子育てカウンセラーの「ぴっかり先生」です
千葉県にある相談室で、子育て相談や発達障害の療育にたずさわって30年になります。お会いした親子は、のべ15,000組以上。ネットでも25年前から活動してきたレジェンドで、「ぴっかり先生」で検索すると、たくさん情報が出てきます。本も何冊か書かせていただいています。 →プロフィール
●気になる様子・困った行動の原因は、「アタッチメントのゆれ」です
相談室には「育てにくい子」や「発達障害のお子さん」がたくさん訪れます。落ち着きがない・人に手が出る・聞き分けが悪い・かんしゃく・こだわり・寝つきが悪い・言葉の遅れ…そういった行動の多くは「アタッチメントのゆれ(不安定さ)」が関係しています。 →アタッチメントって、なに?
●一般的な子育てアドバイスは逆効果になりがちです
アタッチメントがゆれているお子さんは、「子どもの気持ちを受けとめる」「ダメなことはダメと教える」「愛情をもって育てる」といった、ふつうの子育てが通用しにくくなります。また、一般的な子育てのアドバイスが逆効果になることがあります。 →ふつうの子育てが通用しないわけ
●「アタッチメントのゆれ」は改善できます
「アタッチメントのゆれ」は、お子さんの心理的傾向なので改善することができます。ゼロ歳からの早期発見・早期改善が可能で、お子さんが小さいほど早い変化が期待できます。 →アタッチメントを改善するには?
●発達障害のための、ゼロ歳からできる発達支援
発達障害傾向のお子さんの育てづらさや、気になる様子の多くも、「アタッチメントのゆれ」が関係しています。先延ばしになってしまう診断や療育と違い、アタッチメントの改善は、ゼロ歳からご家庭で取り組める方法ですので、貴重な時間をムダにすることがありません。 →発達障害が心配なときは
